|
|
-
画像No.:0006762
撮影日:1992年3月23日
-
タイトル: 東京都繊維工業試験場では村山大島紬の伝統の絣をいかしながら、新デザインを考える
-
市区町村:八王子市
撮影場所:繊維工業試験場
|
|
|
-
画像No.:0006763
撮影日:1992年3月23日
-
タイトル: 村山大島紬の新しいデザインをコンピュータで作り出す職員
-
市区町村:八王子市
撮影場所:繊維工業試験場
|
|
|
-
画像No.:0006753
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬の手機織り、現在手のみで織る人はいないが展示用に残されている
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006755
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬の先染め工程、板で糸を締め付けて文様を出すのが特徴
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006756
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬の板締染色の 糸を板ではさんでその部分が白く残るように染める
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006757
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬の板締染色に使う板を特殊なカンナで作る人、硬い木質の水目桜を使う
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006758
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬のすり込み捺染の工程、板締め染色の白く残った部分に染料をすり込む
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006760
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬を作る工程 糸を所定の長さにそろえ巻きとる整経、熟練工が行う
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006761
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬整経の工程、糸の長さをそろえ巻き取る、全て手作業だ
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|
|
|
-
画像No.:0006752
撮影日:1992年3月17日
-
タイトル: 村山大島紬の半自動織機が導入される前は全て手機で織っていた
-
市区町村:武蔵村山市
撮影場所:
|